ゴルフのルールのプリファードライの規則 リフトアンドクリーンとの違いは?

プロのトーナメントで、プロがフェアウェイに止まっている球を拾い上げてプレースしているという姿を目にしたことがあります。

そんな光景を目にすると「そんなことが許されるの」と目を疑う人も多いかもしれません。なぜならゴルフはあるがままの状態でプレーすることが広く知られているからですね。

ではなぜ、ツアープロともあろう者がフェアウェイのボールを拾い上げているのでしょうか?それは、プリファード・ライという歴としたルールに則って行なっている行為なのです。

スポンサーリンク

ゴルフのルール プリファードライの規則とは?

こんにちは!GACライターのBUNTAです。

ゴルフのルールには、ルール規則に載っている正式なルールと、ローカルルールとして指定できるその試合の競技委員会が詳細を設定できる限定的なルールがあります。

ツアープロがフェアウェイのボールをひろ上げている姿を目撃して違和感を覚えるのは、この「プリファード・ライ」というルールがローカルルールに当たるからです。

プリファードライとはつまり6インチプレー

プリファードライを説明する上でわかりやすい例えが、コンペなどでもよく使われてる6インチプレースOKのルールです。

この6インチプレースOKとは正式には「プリファード・ライ」というローカルルールであり、プロのトーナメントでは雨で地面のぬかるみがひどい時などに適用されます。

つまり実は、プリファードライはアマチュアの皆さんには馴染みの深いルールだったのですね。

このプリファードライには移動距離に定義はなく、6インチや試合によってはワンクラブレングスという緩い設定の場合もあります。

プリファードライの処置方法とは?

プリファードライの処置方法とは、「ボールを拾い上げて汚れを拭き、指定された範囲内(6インチやワンクラブレングスなど競技委員会が設定)に無罰でプレースする」ことが許されるルールです。

つまり、ボールの汚れを綺麗に拭き取り指定された範囲内ならば好きな場所にボールを移動することができるという例外的ルールです。

「プレファード・ライ」はローカルルールに属するものなので、ルール規則には該当しません。つまり、ゴルフ場や大会競技委員会、コンペの主催者などが規定しない場合は適用することはできません。

プリファードライが適用される条件とは?

プリファードライが適用される条件を明確示したものはなく、プロのトーナメントで適用される場合は、雨などの悪天候の影響でコースコンディションが悪い時に「ボールを拾い上げて汚れを拭き取り指定範囲内に無罰でプレースすることを許す」というローカルルールとして適用されることがあります。

これはコンペでも同じで、初心者が多い場合や雨の次の日などコースのコンディションが悪い時などに適用されることがあります。

プリファードライには“フェアウェイ”が適用される?

このルールで気をつけなければいけないのが、このプリファードライというローカルルールはフェアウェイ以外の場所では適用できない可能性が高いということ。

「え?2019年のルール改正でフェアウェイとラフの区別はなくなってジェネラルエリアで統一されたはずでは…?」と疑問に思うかもしれませんがゴルフのルール規定のローカルルールの雛形には以下のように記されています。

ローカルルールひな形【E-3 プリファードライ】

このローカルルールをジェネラルエリアのフェアウェイ以外の場所で使うことは、このローカルルールがなかったならば球がアンプレヤブルとなるかもしれない区域(ブッシュや樹木の中など)からプレーヤーが罰なしに救済を受ける結果となり得るので、推奨されません。

引用:http://www.jga.or.jpより

つまり、このローカルルールを適用する場合は、ジェネラルエリアのフェアウェイ以外の区域で使うことはルール規定では推奨されない、つまり、フェアウェイ限定のローカルルールとしての適用を推奨しているのです。

このことから、競技委員会でフェアウェイでのみと指定されている場合があるので注意が必要であるということです。

2019年からの新ルールで無申告でプリファードライを受けられるようになった

以前までなら、プリファード・ライなどといった無罰の救済を受ける際には同伴競技者への申告が必要でした。これを申告しない場合はインプレーの球を故意的に動かしたとされ2打罰のペナルティが課せられました。

ですが、2019年のルール改正により申告なしで救済を受けることができるようになりました。プリファード・ライは救済に当たるローカルルールなので、同伴競技者への申告なしで救済処置を受けることができるのです。

プリファードライの注意点

プリファード・ライの救済を受ける時にはまず、拾い上げる前にマークをしてから拾い上げることです。これは、ゴルフのいかなる救済を受ける時にも行わなければいけないことですね。

気をつけなければいけいないプリファード・ライの救済で最も起こりやすいミスは『リフトアンドクリーン』と間違えてプリファード・ライの救済を行なってしまうというケースです。

プロのトーナメントでもリフトアンドクリーンをプリファード・ライと勘違いして救済を受けて過去には“68打罰”のペナルティを受けたというケースもありました。

スポンサーリンク

プリファードライとリフトアンドクリーンの違いとは?

では、あなたはこのプリファード・ライとリフトアンドクリーン、この二つの違いについて説明できますか?

プリファード・ライとリフトアンドクリーンの違いとは一言で言うと、“球をプレースかリプレースの違い”です。簡単に説明すると、プレースとは指定された範囲内に球を置いてプレーすることで、リプレースとは球をもとにあった場所に戻してプレーすることです。

プリファードライとリフトアンドクリーンはどちらもローカルルールであり(リフトアンドクリーンいう言葉では載っていない)間違えて覚えているというプロも少なくないそう。では、なぜこのほとんど同じ処置のローカルルールが存在するのでしょうか?

【参考記事】プレースとリプレースの違いはこちら▽

プリファードライの適用の場合とリフトアンドクリーンの適用の場合

プリファードライとリフトアンドクリーンがローカルルールとして適用されるのはどちらもコースコンディションの悪いケースに適用されます。

そこで、プリファードライはあまりにもコースの状況が悪くあるがままの状態では選手のスタート時間や状況によってフェアなプレーが行われないケースがある場合に適用されることが多いです。例えば、台風後のぬかるみや積雪の溶けた後などが多いですね。

水が浮き出ればカジュアルウォーターの処置を受けることができるのですが、台風や大雪後のプレーの進行により地面の凹凸ができてしまたり、猛暑による芝の傷みなどがこの対象になりやすいですね。

しかし、リフトアンドクリーンが適用されるケースでは、ボールに泥が付着する可能性はあるがコースの状態はさほど悪くないという状況が多いです。つまり、泥はつきやすいがプレーの進行の不平等さはないと判断される場合にリフトアンドクリーンが適用されます。

ちなみに、2019年のルール改正では、落球の勢いで地面に埋まった球に関してはジェネラルエリアであればローカルルールに関係なく拾い上げて泥を拭くことが許されるのでこちらも覚えておきましょう。

【参考記事】ボールの泥を綺麗に拭ける条件はこちら▽

プリファードライはプロのトーナメントでも適用される“6インチルール”

まとめるとプリファードライは、プロのトーナメントでも悪天候やコースコンディションの悪い時に適用される“6インチプレースOK”のルールです。

そして、プリファードライと間違えられやすいのが、リフトアンドクリーンというローカルルールであるということです。この二つの違いは“プレースするかリプレースするか”の違いだけなのでもしご自身がゴルフの大会に出ることがある場合には注意しておきたいゴルフのルールとして覚えておきましょう!

【あなたへのおすすめ】

プリファードライはバンカーでも適用される?「バンカー内でのプリファードライの救済」はこちら▽



Golf Addict Club by GOLF GUTSでは質問やご要望等も受け付けています。
ゴルフのことでこれ気になる!という方は、メッセージフォームから受け付けておりますのでご質問、ご要望等お待ちしております!

スポンサーリンク