ゴルフの救済を受ける際にその範囲を計測するゴルフ用語で「クラブレングス」というものがあります。
ですがこの「クラブレングス」、競技ゴルファーを中心として話題に挙げられるのが「クラブレングスはドライバーで測らなければいけないの?」という疑問です。
そこで今回は、2019年改正の新ルールでルール規則に追加されたワンクラブレングスの計測方法についてお話ししましょう。
ゴルフの新ルールでワンクラブレングスはドライバーじゃなきゃダメ?
GACライターのBUNTAです。
ゴルフをしている方なら「クラブレングス」という言葉はご存知かもしれませんね。
実はこの「クラブレングス」について2019年に改正されたルールにその定義が明記されたことによりトラブルが起こっているという事例が多発しているようなのです。
まずはその事例についてお話ししていきましょう。
クラブレングスはパター以外で最も長いクラブの長さ
2019年のルール改正で新たに「クラブレングス」についての明確な定義が追加されたました。実はそのクラブレングスの定義が「パター以外で最も長いクラブの長さ」と明記されたことにより様々な物議が起こっています。
「パター以外で最も長いクラブの長さ」は、ほとんどの人が「ドライバー」ですよね。そこで生まれた疑問の声は「ドライバーよりも短いクラブならば必然的にその範囲内で収まるから手持ちのクラブでいいのではないか?」という声なのです。
ドライバーで計測しなければペナルティではないか?
プレー中に常にドライバーを持ち歩いてプレーをする人はいませんよね。このことからクラブレングスを測る際に「ドライバーよりも短いクラブならば必然的にその範囲内で収まるから手持ちのクラブでいいのではないか?」という意見が出ました。
わざわざドライバーをカートに取りに行かなければいけないという手間を考えればとこんな声が生まれるのは当然のことでしょう。
なぜこれが問題視されるかというと、クラブレングスは”パター以外で最も長いクラブの長さ”と明記されているからです。つまり、「ドライバーで計測しなければルール違反では?」という意見が生まれたのです。
では、あなたはどちらの意見が正解だと思いますか?
クラブレングスはドライバーで計測する必要はない
結論から言うと、クラブレングスはドライバーで測る必要はありません。
つまり正解は前者の「ドライバーよりも短いクラブならば必然的にその範囲内で収まるから手持ちのクラブでいい」なのです。
これはなぜかというと、ルールブックには救済エリアでのクラブレングスはパター以外の最も長いクラブの長さと記載はありますが、”最も長いクラブを地面に置いて計測しなければならないとは明記されていない”からです。
つまりクラブを置かずに推定したり短いクラブを使って最も長いクラブよりも狭い範囲で計測しても問題ないのです。
ルール改正の意図はクラブレングスの最大値を決める
この理由を納得のいくように説明させて頂きましょう。
そもそもクラブレングスの今回のルール改正は、計測するクラブの最大値が常に同じになるようにすることがその目的です。旧ルールではクラブの種類や長さを限定していなかったので、処置を受ける都度、救済範囲が変わっていました。
しかし、新ルールではクラブレングスの救済エリア範囲は毎回同じ、つまり一番長いクラブの長さが限界範囲になるということです。
しっくりくる言い方をすると、旧ルールではその都度計測の救済範囲が変解していたのに対し、新ルールではそれよりも短いクラブで測って救済を受ければ必然的にパター以外の最も長いクラブの救済範囲にボールが収まるためです。
これはそもそもスロープレー防止の政策です。今までは少しでも良いライにドロップしようとわざわざ一番長いクラブを取りにいく人がおり、それがスロープレーの原因となってしまっていたことへの改善策として定められたルールなのです。
それをわざわざカートに取りに行かせるルールに変更するとは考えにくいですよね。ちなみに、“パター以外の”と明記されているのは、長尺パターなどドライバーよりもはるかに長いクラブを使っている人が優位になるのを避けるためでしょう。
ドライバーの大体の長さを把握しておこう
救済を受けるためにクラブレングスを測る際に注意が必要ことが一点あります。
それは、救済を受けた球が救済エリア内に止まったかどうかです。つまり、自分が持っている最も長いクラブの長さをある程度把握しておかなければいけないということです。
もし、最も長いクラブの範囲内に球が止まったのに実際に計測に使ったクラブの範囲よりも少し外にあるからと再ドロップしまうペナルティの対象となります。
あくまでも計測は計測に使ったクラブではなく常にパター以外の最も長いクラブです。
ちなみにサンドウェッジの長さからさらにグリップ一本分長いくらいが、大体のドライバーの長さです。それで目安にして覚えておくとドライバーの長さをおおよそ把握することができますね。
新ルールでクラブレングスの測り方
クラブレングスは救済される球が救済を受けることができる最も近い地点を起点として前後左右で計測します。もちろん受ける救済によって起点は違います。
例えば、カード道路などの場合はホールに近づかない地点からスタンスが掛からない位置となるため、その救済範囲は以下のような四分円の範囲が救済エリアとなります。
しかし、ホールに近づかない地点が後方である場合はその地点を起点として以下のようなエリアが範囲となります。
救済エリア内であればどこにドロップしてもよいのですが、その球は必ず救済エリア内に止まらなければいけません。
このエリア内に2回ドロップしても球が救済エリア内に止まらない場合は、2回目にドロップしてその球が最初に触れた箇所に球をプレースしなければいけません。
この範囲外の球に止まった球をプレーした場合は2ペナルティが加算されるので注意しましょう。
クラブレングスの計測はドライバーである必要はない
いかがでしたか?
クラブレングスの計測はパターを除く最も長いクラブが基準であり、必ずしもそのクラブで計測する必要はありません。
その範囲内に収まっているのであればどのクラブで計測しても構わないのです。
ただし、クラブレングスはあくまで最も長いクラブであり、その救済時に計測に使ったクラブの長さではありません。なので計測した時にそのクラブの長さに救済エリア内に止まった球はインプレーの球となるため再ドロップはできませんので注意しましょう。
・
・
・
Golf Addict Club by GOLF GUTSでは質問やご要望等も受け付けています。
ゴルフのことでこれ気になる!という方は、メッセージフォームから受け付けておりますのでご質問、ご要望等お待ちしております!